- 日傘を持ち歩きたいけどかさばって困っている
- 持ち歩きやすいのは普通の日傘と折りたたみ日傘どっち?
- かさばる日傘の楽な持ち運び方を知りたい
こんな方に向けて記事を書きました。
日焼け対策には欠かせない日傘。
持ち運びしにくくかさばるから日傘を持ち歩かないのはもったいないです。
そこで年中日焼け対策を欠かさない私が楽な日傘の持ち運び方をお伝えします。
かさばる日傘の持ち運び方が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
普通の日傘と折りたたみどちらが持ち運びやすい?
普通の日傘と折りたたみ日傘どちらが持ち運びしやすいのか、それぞれのメリットデメリットから考えていきます。
一般的な日傘のメリット
普通の日傘を持ち運ぶ時のメリットは
- 折りたたまなくていいので楽
- 必要な時にすぐに開くことができる
- 傘立てにさすことができる
さっと使えるのが最大のメリット◎
一般的な日傘のデメリット
普通の日傘を持ち運ぶ時のデメリットは
- 傘立てにおけるがと置き忘れしやすい
- カバンに入れられないので片手が塞がる
- ずっと持っている必要があるので面倒
折りたたみ日傘のメリット
折りたたみの日傘を持ち運ぶ時のメリットは
- カバンに入れられるから両手があく
- 念のためにカバンに入れておける
- カバンに入れれば置き忘れが減る
折りたたみ日傘のデメリット
折りたたみの日傘を持ち運ぶ時のデメリットは
- 折りたたむのに時間がかかる
- 日傘を開くのも手間がかかる
- ミニバックには入れられない
- カバンの容量を結構取る
それぞれおすすめする人
普通の日傘の方が持ち運びしやすいのは、
- 日傘を折りたたむのが面倒・苦手な人
- 両手を開けておく必要のない人
- 置き忘れをほとんどしない人
折りたたみの日傘の方が持ち運びしやすい人は
- 子育て中など両手を開けておきたい人
- よくモノを置き忘れてしまう人
こんな感じですね。
続いてはかさばる日傘の持ち歩きが楽になるアイテムを紹介します。
普通の日傘かさばらない持ち運び方
長日傘を持ち運ぶ時の難点の1つは片手がふさがってしまうこと。
両手が開けられる長日傘持ち運びグッズを紹介します。
日傘の持ち運び方①カサケースに入れて日傘を持ち運び
山崎産業 カサケース 長傘用なら日傘を入れて肩からかけることができます。
長傘でも両手があく持ち運び方です。
水分を吸収する素材がケースの上下についてるので、急な雨で日傘を代用した場合も大丈夫!
使わない時は小さく折りたためるケースなのでかさばりません。

日傘の持ち運び方②ストラップをつけて楽々持ち運び
傘ホルダーストラップを日傘に取り付ければカバンに取り付けることができます!
本当に画期的✨
これなら両手もあくし、絶対置き忘れませんね。
ストラップは調節できるのでどんな日傘にも使えます。
折りたたみ日傘かさばらない持ち運び方
折りたたみ日傘を持ち運びするときの難点はカバンの中でかさばることと、落たたむのが面倒なこと。
これらを少しでも解消できるアイテムを紹介します。
日傘の持ち運び方①折りたたみ日傘用の傘ケースに収納
山崎産業 折畳み用 カサケースに折りたたみ日傘を入れて持ち運びましょう。
ストラップが付いてるのでカバンに取り付ければ中身の容量は取りません。
ミニバックの時も日傘を持ち運べますよ。
ケースに入れちゃえばいいので、きっちり折りたたまなくてもOKです!

かわいいデザインのケースもあります
wpcさんからはかわいいデザインのケースも出てます。
カバンに取り付けたい方にはかわいいデザインが嬉しいですね。

日傘がかさばる!持ち運び方まとめ
日傘がかさばって持ち運びに困っている方は楽になること間違いなしです。