
自転車だと日焼け対策用の帽子のつばがめくれることがあり困っています。
何かいい対策方法や、つばがめくれない帽子はありませんか?
こんなお悩みをお持ちの方に向けて記事を書きました。
この記事を書いている私は年中日焼け対策をする日焼け対策オタクです。年中日焼け対策をしているおかげで肌白いね〜と言われるまでになりました。そんな私が実践する日焼け対策をお伝えします。
自転車に乗っていると風で帽子のつばがめくれることがよくあります。
視界が遮られてあぶないですし、顔に紫外線が当たってしまうのでどうにか改善したいですよね。
そこで今回は帽子のつばがめくれない方法をまとめて解説していきます。
本記事を読めば、自転車でも帽子がめくれずに快適に使えるはずです♪
ぜひ参考にしてみてください。
自転車で帽子のつばがめくれる原因
自転車で帽子のつばがめくれる原因は生地の厚みにあると予想しています。
実際にペラペラのつばの長い帽子だとつばがあちこちにめくれます。
しかしつばの厚みのあるキャップだとめくれないです。
つばに厚みを持たせれば、めくれることは減りそうです!
以下では、具体的な対策をご紹介していきます。
自転車で帽子のつばがめくれる対策
今回ご紹介する対策は下記2つ。
- つばを補強する
- 厚みのあるつばの帽子を使う
それぞれ具体的に解説していきます。
つばを補強する
帽子のつばなどを補強できる芯材を使って補強することで、つばに厚みが出てめくれにくくなるかと。
例えばCloverのバッグ帽子ポリ芯は、ミシンなどで縫い付けることで保形や補強になります。
- 裁縫が得意な方
- 今あるお気に入りの帽子を使いたい方
上記のような方にはご自身での補強もおすすめです。


厚みのあるつばの帽子を使う
厚みのあるつばの帽子にすれば、めくれないはずです。
つばの長いハットタイプですとどうしてもめくれやすいので
- キャップ
- キャスケット
などつばが比較的厚くてしっかりしている帽子が良いかと。
日焼け対策のために帽子をかぶっている方には完全遮光の帽子がおすすめです。
今回は完全遮光帽子を2つご紹介します。
ビシェリのキャップ
まず紹介するのはビシェリの8パネルキャップです。
おすすめの理由は下記の通り。
- 100%完全遮光生地
- 信頼の日本製生地
- 深めのキャップで日焼けしにくい


サンバリアのキャスケット
続いてご紹介するのはロサブランの広つばキャスケットです。
おすすめの理由は下記の通り。
- 100%完全遮光生地
- 信頼の日本製生地
- つばが広い範囲までカバー


自転車で帽子がめくれない方法まとめ
以上、自転車で帽子がめくれない方法についてまとめてきました。
今回ご紹介したグッズはこちら。
- Cloverのバッグ帽子ポリ芯
- ビシェリの8パネルキャップ
- ロサブランの広つばキャスケット
ぜひ参考にしてみてください。

