- 仕事から帰宅後むくみまくって脚が痛い
- すぐにむくむ
- 筋肉がつきにくい
骨格ウェーブの方は上記の悩みに共感いただけるのではないでしょうか。
今回は
- 筋膜ローラー
- 着圧ソックス
など骨格ウェーブの私がおすすめするむくみ解消グッズを4つ紹介します。
骨格ウェーブの方は参考にしてみてください♪
骨格ウェーブは筋肉つかないからむくみやすい?

「骨格ウェーブはむくみやすい」なんてよく聞きます。
骨格ウェーブの私も悩んでたくさん調べたので、私なりにまとめてみました。
骨格ウェーブの特徴を理解することで、骨格ウェーブがむくみやすい理由が理解しやすいと思います。
骨格ウェーブは筋肉つかないからむくみやすい?
調べてみると、骨格ウェーブが陥りやすい悪循環があるようです。
むくみで悩む私も、今この悪循環の中にいます。

まさに骨格ウェーブの私です!
もう1つ考えられる骨格ウェーブの悪循環があります。
身体の血液の循環が悪いのでむくみやすいと考察してます。
ポンプの役割をする筋肉が少ないからです。
骨格ウェーブの身体の特徴
骨格ウェーブの体型は下記の特徴があります。
- 上半身が華奢
- 下半身に脂肪がつきやすい
- むくみやすい
- 筋肉がつきにくい
- 冷えやすい
いわゆる「洋梨体型」です。
【骨格ウェーブ】筋膜ローラー・着圧ソックスおすすめ4選


ここからは骨格ウェーブの私がおすすめするむくみ対策グッズを紹介します。
①筋膜ローラー「フォームローラー」
- サイズ:長さ33cm×直径14cm
- 重さ:550g
1つ目はLEEPWEI の「フォームローラー」です。
太ももなど気になる部分の下に置いてコロコロします。
比較的安価なので初めて筋膜ローラーを買う方はこちらがおすすめです。


②筋膜ローラー「トリガーポイント」
- サイズ:長さ33 x 直径14cm
- 重さ:200g
2つ目は筋膜ローラーの「トリガーポイント」です。
- 姿勢の改善
- 血行が良くなる
などの効果が期待できます。
骨格ウェーブに嬉しい効果ですね。
トリガーポイントは世界中で人気の筋膜ローラーです。


③着圧ソックス「スリムウォーク」
3つ目は着圧ソックスの「スリムウォーク」です。
- UVカット
- 吸汗速乾糸使用
- 消臭繊維使用
上記3つの特徴があるので外で運動するときにも使える着圧ソックスです。
普段使いできる着圧ソックスをお探しの方にはこちらがおすすめ。
④着圧ソックス「メディキュット」
4つ目は着圧ソックスの「メデュキュット」です。
英国の医療用スパッツがルーツなので確かな効果。
履いて寝るだけで翌朝スッキリ〜✨
マッサージできない日はこれを履くだけでもむくみ解消できます。


着圧レギンスもおすすめ
販売数150万枚突破の美脚女子の定番!
- 30日間サイズ交換保証
- 着圧レギンス2枚が実質無料セット
が購入できるのはココからの申し込みだけ!»
骨格ウェーブむくみ解消のコツ
骨格ウェーブの私が考えるむくみ対策のコツは「続けやすさ重視」です。
むくみ対策は毎日コツコツ積み上げていくことが大事。
1度サボるとその後サボり続けてしまうのはよくあることです。
なのでとにかく続けやすさを重視しています。
自分が続けやすいと思うグッズを選びましょう!
骨格ウェーブがむくみ解消するメリット


むくみ対策のメリットを2つ紹介します。
①むくみづらくなる
むくみ対策を習慣にすることでだんだんむくみづらくなってきます。
私もしっかり毎日習慣にできていた時は、脚の痛みを感じることも減りました。
むくみから解放されたい方は毎日簡単にできることから習慣にしてみてみましょう。
②脚やせ
翌日にむくみを持ち越さないことで脚痩せに繋がります。
むくみを放置していると、どんどん蓄積されて象のような脚になってしまいます。
できるだけむくみはその日のうちに解消しましょう。
骨格ウェーブはむくみ対策が大事
今回は骨格ウェーブの私がおすすめするむくみ解消グッズを4つ紹介しました。
骨格ウェーブはむくみやすいので大変ですが体質とうまく付き合っていきましょう。