ADHDの特性として
- 時間感覚が鈍い
- 時間通りに行動できない
- 待ち合わせ時間に遅れてしまう
などが挙げられます。
こういったことで悩んでいる方もいるはず。
今回はそんな時間感覚が鈍くて悩んでいるという方に向けて正しい時間感覚を身につけるのを助ける時計やタイマーを4つ紹介します。
「いつも時間ギリギリになってしまう!」「いつも遅れてしまう!」という方は参考にしてみてくださいね。
ADHDの時間感覚矯正におすすめのタイマー
まずはタイマーを2つ紹介します。
①ソニックの「時っ感タイマー」
大きさ | 4.6cm×10.3cm×10.1cm |
重さ | 130g |
カラー展開 | ミントブルー・ピンク・アイボリー |
正しい時間感覚を身につけるためにおすすめしたいタイマーが「ソニックの時っ感タイマー」です。
初めてこのアイテムを知った時は結構衝撃的でした。私は視覚優位の自覚があるので、視覚で時間がわかる時っ感タイマーは大変ありがたいです。
最大60分の設定が可能で、残りの時間が色で表示されるタイマーになっています。ほぼ時間が可視化できますね。
記憶を映像や写真のような感じで記憶する方は視覚優位な方が多いんじゃないかな〜と思います。そういう方にはぜひおすすめしたいタイマーです。
しかも嬉しいのが、カチカチと音が鳴らない設計になっていること。音に敏感な方でも、「音が気になって集中できない!」という心配はありません。
- 勉強や読書、ゲームなど時間を決めて集中したい時
- 残り30分で支度をして家を出ないとならない時
こんな時に時っ感タイマーを使ってみてはいかがでしょうか。

置き時計+時っ感タイマーもあります
置き時計と時っ感タイマーがセットになったタイプもあります↓
タイマーが終了するとピピっと電子音で知らせてくれます。電子音の長さも3秒か60秒に調整可能です。なが〜いアラームが嫌いな方はぜひ3秒の方で設定を!
タイマーだけじゃなくて時計も必要なんだ!という方はセットになってるこちらがおすすめです。

②「タイマータイマー」で時間管理
2つ目に紹介するのは「タイマータイマー」というタイマーです。
「タイマータイマー」は世界30カ国以上で使われているそうです。世界中で使われているという人気具合からかなり信頼できます。
時間のバリエーションも
と豊富で、ご自身の用途に合わせて選ぶことができるのが嬉しいですね。
こういった時間が視覚化されるタイマーは子供の教育などで使われることが多いですが「タイマータイマー」はお子さんだけでなく、オフィスなどでも使われているようです。
確かに、時っ感タイマーに比べると洗練されたデザインな気もします。部屋に置いてあってもなんかおしゃれです。
デザインやカラーも豊富にあるので、きっと好きなタイマータイマーが見つかるはずです♪

ADHDの時間感覚矯正におすすめの腕時計
時間管理が難しい方におすすめなのは、かけ時計や置き時計よりも腕時計のような気がします。それもスマートウォッチです。
理由は「時間を音や光、振動で知らせてくれるから」です。
おそらく時間管理が難しい方って時計を見ること自体忘れてしまうというか、記憶から抜けちゃうような気がします。私もそういうことがあります。しかしスマートウォッチをするようになってから改善されました。
時間になったら振動してくれるので嫌でも絶対気がつきます。「いつの間にこんなに時間が経ってたのか〜」とそこで気がつくんです。
なのでスマートウォッチがおすすめです。今回は2つ紹介しますね。
①定番なら間違いない!「アップルウォッチ」
スマートウォッチの定番といえば、「アップルウォッチ」誰でも一度は聞いたことがあると思います。とりあえずこれだけ人気のアップルウォッチなら間違いないでしょう!
タイマーやアラームの設定だけではなく、メールやラインの通知もきます。「連絡が来たことに気が付けなかった…」なんていうことも減るのではないでしょうか。
形から入る人にもおすすめ。洗練されたデザインはワンポイントになりますし、アップルウォッチつけてるとなんかかっこいいですよね〜。

②シャミオの「スマートバンド」
2つ目におすすめしたいのはシャミオの「スマートバンド」です。
- アップルウォッチは高いしすぐに失くすから買えない
- いろんな機能は使いこなせない
- タイマーだけあればいい
こんな方には「Xiaomi Smart Band」がおすすめ。
まず1万円以下で買えます。時計やタイマーとしてなら全然こちらで足ります。「スマートウォッチはすぐに失くしちゃいそう」と心配な方や「自分に合うかわからないからとりあえず試したい」という方はスマートバンドを試してみてはいかがでしょう。
アップウォッチよりもコンパクトサイズで使いやすいです。時計をぶつけて壊しがちな方とかにも向いてるかもしれません。
それからもうひとつ「スマートバンド」のいいところは充電が2週間程度もつこと!アップルウォッチとかって充電するのを忘れる→充電がめんどくさくなる→結局使わなくなるという流れ、あると思います。
それに比べて2週間充電しなくていいって、めちゃくちゃ良くないですか?月2回程充電すれば1ヶ月使えます。
ワイヤレスイヤホンを先程の流れで使わなくなった人間なので、2週間充電がもつというのはかなり嬉しいです…!同じような経験をしたことがある方にもぜひおすすめしたいスマートウォッチです。

ADHD時間管理に悩む方にもおすすめの時計・タイマー
ADHDなど時間感覚がうまく掴めないと悩む方に向けておすすめのタイマーと時計を紹介しました。
ちなみに今回紹介したタイマーと時計はこちらです。

参考になったら嬉しいです!
それでは。