今回は、オススメのアクアリウム水草用の「ハサミ」を7つ紹介します。
使い方や選び方のコツまで解説しています。
アクアリウム水槽用ハサミをお探しの方は参考にしてみてください。
おすすめのアクアリウム水草用ハサミ「ストレートタイプ」
おすすめのアクアリウム水槽用のハサミを7つ紹介します。
水草用のハサミは
- ストレートタイプ
- ウェーブタイプ
- カーブタイプ
など用途によって種類があります。
まずは「ストレート」タイプのハサミを2つ紹介していきます。
①カミハタのアクアフィオーレハサミ
- 本体サイズ:長さ26cm×幅5cm×奥行き0.5cm
- 重さ:60g
1つ目はカミハタの「アクアフィオーレハサミ」を紹介します。
軽くて握りやすいハサミのようです。
2つ目のストレートハサミは「水草トリミングハサミ」です。
との口コミがありました。
普通に使えるようですが、女性やお子さんは使いづらいかもしれません。
Amazonの評価400件超えの人気商品。
おすすめのアクアリウム水草用ハサミ「ウェーブタイプ」
続いては、「ウェーブ」タイプの水草トリミングバサミを紹介します。
独特のカーブが水草のトリミングに使いやすいハサミです。
- 本体サイズ:25.5cm×5.8cm
- 素材:ステンレス
3つ目の水草用ハサミは「水草トリミングハサミ(ウェーブ)」です。
先ほどご紹介したIPPONのトリミングバサミのウェーブタイプになります。
ハサミがウェーブしているので、水の中でも使いやすいです。
おすすめのアクアリウム水草用ハサミ「カーブタイプ」
続いてカーブタイプのアクアリウム水槽用トリミングバサミを3つ紹介します。
ハサミの先端がカーブしているタイプです。
4つ目に紹介するハサミはニッソーの「トリミングハサミ」です。
持ち手にクッションがついているので使っていても疲れにくい工夫がされています。

使いやすさを求めている方におすすめ。
⑤両鋭の「ステンレス製ハサミカーブタイプ」
- 本体全長:9cm
- 素材:錆びにくいステンレス
5つ目に紹介するハサミは両鋭の「ステンレス製ハサミカーブタイプ」です。
コンパクトサイズのトリミングバサミです。



細かいトリミング作業をしたい方におすすめ。
おすすめの水草用ハサミ番外編
最後に番外編として水草のトリミングに使えるアイテムを紹介します。
⑥GEXの「水草スプリングシザー」
- 本体サイズ:幅1cm×長さ16cm
- 重さ:22g
- 素材:ステンレス
6つ目に紹介するアイテムはGEXの「水草スプリングシザー」です。
水の中でも見やすい黒色なので、トリミング作業がしやすいです。
⑦水作の「ピンセットバサミ」
- 本体サイズ:長さ1.5cm×奥行き2cm×長さ40cm
- 重さ:150g
- 素材:ステンレス鋼
7つ目に紹介するアイテムは水作の「ピンセットバサミ」です。
こちらはピンセットの先に、ハサミがついています。
細かいトリンミング作業には最適です。
アクアリウム水草用「ハサミ」の使い方


アクアリウム水槽用のハサミを使う上で知っておきたいことを2つ紹介します。
水草用ハサミの収納方法
水草のハサミの収納には「ピンセットホルダー」が便利です。
アクアリウム用のメンテナンス用品って、ハサミ以外にもピンセットなどもありますよね。
こちらのピンセットホルダーは水槽に取り付けることができ見た目も美しく収納ができます。
使いたい時にすぐに取り出すことができるのでとても便利です♪
ハサミで水草をトリミングする方法
水槽の水草は、トリミングしないと伸び放題になってしまうので外観も美しくありません。
定期的に長さを揃えたり、量を調節したりメンテナンスをし美しい外観を保ちましょう。
基本的には、適当な長さにカットしていくだけです。
切りすぎには注意しましょう。
水草のトリミングには専用ハサミを使いましょう
今回は水草用ハサミを7つ紹介しました。
トリミングハサミにも様々な種類があります。
ご自身の水草に適したトリミングハサミ選びの参考になれば幸いです。