ペットボトルの水滴がつく原因は?
ペットボトルに冷たい飲み物を入れてしばらく経つと水滴でペットボトルがびちゃびちゃ・・・。カバンに入れておけば、カバンの中がびちゃびちゃ。机の上に置いておけば机がびちゃびちゃ。

じゃあ手で持とう!
と手で持っていても気付けば服がびちゃびちゃ。ありますよね〜。
ペットボトルに冷たい飲み物を入れると水滴がつくこの現象を「結露」と言います。
結露が起こるのは、温度差や湿度が原因と言われているようです。
ペットボトルに結露が発生する仕組み
気になったのでもっと詳しく調べてみました。
ちなみに温度が低いほど水蒸気の限界量は少ない!
簡単な説明ですが上記のような仕組みで結露が発生しているようです。理科の授業で習った気がする・・・。
冷たい飲み物をペットボトルに入れたいわけなので、結露自体をを発生させないっていうのは物理的に難しそうです。
ペットボトルの水滴対策
ペットボトルの水滴を対策するにはどんな方法があるかといいますと、「ペットボトルにカバーやホルダーをつけること」がまず思いつきます。
私もペットボトルの結露で持ち物がびちょびちょになるのに悩んでいたので、ペットボトルホルダーを探し中です。
今はペットボトルホルダーにも結構色々な種類が出てるんですね〜。気になったペットボトルホルダーをちょっと紹介してみます。
ペットボトルの水滴をカバーやホルダーで防ぐ方法
私的にペットボトルカバーの定番といえばこういった布タイプのカバーです↓
こちらのペットボトルカバーはtoneさんの「ボトルカバー」です。お値段もお手頃だし、カラーやデザインも豊富なので趣味に合うものが見つかりそう。
素材はウェットスーツとかに使われるゴム素材だそう。



これなら安心だ!
コンビニでペットボトルの飲み物を買うときは、バックの中に小さく畳んで入れておけそうなのも良い。
- 持ち歩きやすいか
- 鞄の中でかさばらないか
とかは私は結構重視するタイプです。


冷たいを維持してペットボトルの水滴対策
もう1つ気になったのがこちらのペットボトルカバー↓
Lunchichiさんの「ペットボトルホルダー」です。
アルミの素材になってるのでペットボトルの中身を冷たいまま飲むことができるのがいいですね✨裏面はマイクロファイバー素材だから結露の水滴も吸水してくれるしびちゃびちゃになる心配もなく安心。
しかも1~2cmくらいに潰せるってことなので「カバンの中でかさばらない」という点もクリア!
- 別にかわいさとかおしゃれさとか求めてない!
- 機能性1番重視派
の方にはこっちの方がいいかも。



まあ、正直かわいさはないね〜
お値段は楽天よりAmazonの方がお得でした。


ペットボトルホルダーで水滴対策
ここからは私も今回探してて初めて知ったシリーズです。
ペットボトルを入れるだけで使えるホルダーです↓
こちらはシービージャパンさんの「ペットボトルホルダー」です。
形は丸いけど、四角いタイプのペットボトルもちゃんと入るみたいです。カルピスとかね!
保冷も保温もできるし結露対策もバッチリできるホルダーです。こういうタイプのペットボトルカバーがあるのは知りませんでした!便利ですね!
- ペットボトルを職場に持っていくだけの人
- 基本はデスク上で持ち運び時間はそんなにない
って人にはホルダーが良さそう。布製のカバーよりもしっかりしたホルダーの方が保冷効果は高そうな感じがするので!



ずっと美味しく飲めるのはポイント高めです


持ち運び楽なペットボトルホルダー
ホルダーは上記で紹介したコップみたいなタイプだけではなく、水筒っぽいタイプも探したらありました。
こちらのペットボトルホルダーはアトラスさんの「ボトルインボトル」です。
口コミを見ると「朝冷やしたペットボトルはお昼まで冷えてる〜」というものが多かったです。これは良い✨
ていうか水筒のパッキンの洗い物って結構めんどくさいし、黒くなってきたら衛生的じゃないので、むしろペットボトルホルダーの方が全然楽なのでは??と思ってきました・・・。



正直めちゃ良いやん・・・。
夏場は冷たい飲み物の方が美味しいし、私的に第一候補はこちらのボトルインボトルですね。


持ち手部分がストラップになっているタイプもあります↓
ペットボトルの水滴対策まとめ
ペットボトルに冷たい飲み物を入れた時に起こる水滴現象は「結露」が原因であり、温度や湿度などの要因によって発生するということがわかりました。
しかし、ペットボトルカバーやホルダーを使うことで、水滴が落ちるのを防いだり、バッグや衣服を濡らすことを防いだりすることができます✨これらの対策方法を活用して、ペットボトルの水滴現象から解放され、快適な日常を過ごしましょう!
ちなみに今回紹介したペットボトルカバーはこちら↓
- toneさんの「ボトルカバー」
- Lunchichiさんの「ペットボトルホルダー」
- シービージャパンさんの「ペットボトルホルダー」
- アトラスさんの「ボトルインボトル」
参考にしてみてください。
それでは!