- お焚き上げをしたいけど神社まで行くのは正直めんどう
- ネットで申し込めたりしないかな?
- ネットで完結するお焚き上げを知りたい
- 神社にわざわざ行く時間がない
- ネットでできたら楽なんだけど。。。
こんな悩みのある方向けに記事を書きました。
本記事では
- ネットで申し込みできるお焚き上げ
- お焚き上げの申し込み手順
- お焚き上げに必要なもの
を解説していきます。今までに10,000人以上が利用しているお焚き上げサービスを紹介します。忙しい現代人向けのサービスです。
順番に解説していきます。
ネットでお焚き上げを申し込みできる
ネットでお焚き上げを申し込みしたいなら「みんなのお焚き上げ」を使いましょう。お焚き上げしてもらいたいものを詰めて送るだけ。神社がお焚き上げまでしてくれるので
- 神社へ行くまでの時間がない
- 神社やお寺まで行くのは正直面倒
という方向けですね。
だからネットで楽にお焚き上げしたいなら「みんなのお焚き上げ」がおすすめ。
お焚き上げの申し込み手順
「みんなのお焚き上げ」を実際どうやって申し込みすればいいのか申し込みの手順を解説します。
- お焚き上げキットを購入
- 必要事項を記入し品を詰める
- 段ボールなら引き渡しorポストに投函
自分でやることはここまで。その後の流れは以下の通り。
- 神社でお焚き上げしてくれる
- お焚き上げ供養証明書が届く
上記の流れで申し込みできます。詳しく解説していきます。
手順①お焚き上げキットを購入
まずはみんなのお焚き上げサイトでお焚き上げキットを購入します。お焚き上げしたい品に合わせて
から選びましょう。
手順②必要事項を記入し品を詰める
申し込み数日後にお焚き上げキットが届きます。
必要事項を記入します。
お焚き上げしてもらいたい品を詰めます。
※規定の重さや厚みを超えないよう注意しましょう。
手順③段ボールは引き渡しorポストに投函
ボックスサイズを選んだ場合、段ボールの引き渡しのため宅配便業者に集荷依頼をします。ここがちょっと手間ですが頑張りましょう…!
レターパックの場合はポストに入れればOK。
④神社でお焚き上げしてくれる
840年を超える歴史ある山名八幡宮にてお焚き上げしてくれます。
⑤お焚き上げ供養証明書が届く
お焚き上げが完了したらメールが届きます。希望すればお焚き上げが完了した証明書が電子版かハガキでも受け取れますよ。
以上が手順になります。めんどくさがりでもできるくらい簡単。
お焚き上げをして不要なものを処分すれば気分もスッキリしそうですね〜。
お焚き上げ申し込みに必要なもの
自分で準備が必要なものを最後に解説しておきます。
段ボール
箱なしタイプを申し込んだ場合はご自身で段ボールの用意が必要になります。
規定外のサイズになると追加料金がかかってしまうということですので注意しましょう。
レターパックは自分で用意したものはNGとのこと。
全部送られてくるので準備するものはほぼない
箱なしを頼まない限り自分で用意するものはありません。「お焚き上げキット」として全部送られてきます。本当に楽ですね。
ネットでお焚き上げサービス|まとめ
ネットでみんなのお焚き上げを申し込む手順は以上になります。
誰にでもできるくらい簡単でしたね。
これでネットで楽にお焚き上げができちゃいます。便利な時代、ぜひ活用して人生をよりよくしていきましょう~。