今回は、アクアリウム用のミジンコを4つご紹介します。
エサとしての機能や選び方のコツも解説しています。
「ミジンコ」の増やし方は?

ミジンコについて知っておきたいことを2つご紹介します。
ミジンコはメダカの餌に最適?
稚魚や成長中の魚の栄養源として、ミジンコは最適です。食いつきも良いです。
「ミジンコ」の増やし方
グリーンウォーターで、ミジンコを増やすことができます。グリーンウォーターの素が売っているので、これを使えば簡単に作ることができます。
こちらの記事でグリーンウォーターについてご紹介していますので、参考にしてみてください。
エサとして与えたい方は、エサ用のミジンコが販売されていますので手軽に与えることができます。
メダカに最適な「ミジンコ」4選
おすすめのミジンコを4つご紹介します。
ヒカリ (Hikari) ビタミンミジンコ
- 本体サイズ:幅6.5cm×奥行き6.5cm×高さ11.3cm
- 重さ:12g
- 成分:タンパク質67.4%、脂質9.5%、粗繊維4.6%、水分6.9%
- ビタミン配合
- Amazon評価100件超え
「食いつきが他のエサとは全然違う!」と感動の口コミがありました。ビタミンも配合されているので栄養素も高く、飼育魚にも最適です。
飼育魚がなかなかエサを食べなくて困っている方にオススメ!
コメット【メダカのおやつ 天然フード】メダカのミジンコパウダー
- 粉末タイプのミジンコパウダー
- 重さ:38g×2
- 本体サイズ:幅4.6cm×奥行き4.6cm×高さ8.3cm
- ニンニク入りで、嗜好性↑
- 抗菌殺菌効果で強く元気なメダカが育つ
ミジンコは繊維質なので、魚の腸内環境を良くしてくれる効果があります。
Amazonの口コミによると、メダカの食いつきもいいようです!購入を検討されている方は口コミも参考にしてみてくださいね。>>クリックでAmazonの口コミを見る
活タマミジンコ生体0.3g

- 生食タイプのミジンコ
- 30ミリリットル×3
- ミジンコ繁殖説明書付きで、初心者にも安心
Amazonの評価900件超えの超人気商品です!生のミジンコを飼育魚に与えたい方には、こちらがオススメ。
コメット ミジンコ 400ミリリットル

- 顆粒状乾燥ミジンコ
- 水に溶けにくく、水槽を汚しにくい
- 1日数回2~3分で食べ切れる量を与える
- 400ミリリットル
メダカなどの小さい魚には、少し大きいので、手ですりつぶして与えると丁度いいです。
Amazonの口コミによると、魚の食いつきも良いようです✨
メダカのための「ミジンコ」の選び方
ミジンコにも様々なタイプがあるので、どれを選べば良いのか迷いますよね。ミジンコの選び方のコツを2つご紹介します。
飼育魚のサイズに適したミジンコか?
ミジンコのサイズが大きいと、稚魚や小さい魚は食べられない場合があるので注意してください。
粉末タイプのミジンコであれば、簡単にすりつぶすことができるので稚魚でも食べやすいです。
ミジンコの飼育は意外と難しい
グリーンウォーターや生食タイプのミジンコもありますが、口コミを見ると上手に育てて増やすのは、意外と難しいようです。
初心者や育てる環境作りが難しい方は、乾燥タイプのミジンコが扱いやすいでしょう。
メダカに「ミジンコ」を与えるメリット2つ

メダカの餌にミジンコを与えるメリットを2つご紹介します。
稚魚が育ちやすい
ミジンコは栄養価も高く、稚魚など成長途中の飼育魚には最適です。
稚魚がなかなか育たなかったり、飼育魚がなかなかご飯を食べなくて困っている方は、ミジンコを与えて見てはいかがでしょうか?かなり食いつくかもしれません!
メダカの食いつきがいい
口コミでも、他のエサとは比べものにならないくらい食いつきがいいとの声が目立ちました。
いつもの餌に混ぜて使っている方もいるようです。ぱくぱくエサを食べるかわいい魚の姿が見れるかもしれません。
メダカに「ミジンコ」を与えるデメリット2つ

ミジンコを飼育魚に与えるデメリットや注意点を2つご紹介します。
飼育魚の好みに合わないかもしれない
メダカを飼育してる方には、よく食べると好評でした。
しかし、他の魚を飼育してる方からは「あまり食いつきが良くなかった」との口コミも見られました。ミジンコの好き嫌いは魚の好みもあるようです。
水が汚れる
どのエサにも言えることですが、食いつきがあまり良くなく、食べ残しがあると沈んでしまい水が汚れてしまいます。
食べ残した場合は、スポイトなどですくってあげると綺麗な環境を保てますよ。

ミジンコはメダカに最適!
ミジンコにも様々な種類がありました。
ご自身のアクアリウムや飼育魚に合ったミジンコを選んでみてくださいね♪