
屋外で育てているメダカが日に日に減っています。。。
鳥に食べられているかもしれないので鳥対策方法を知りたいです。
こんなお悩みをお持ちの方に向けて記事を書きました。
メダカの数がいつまにか減っている原因は鳥かもしれません。
屋外でメダカを飼育している方は、鳥に食べられないように対策することをおすすめします。
今回はメダカの鳥対策グッズを4つ紹介します。
メダカを食べる鳥



メダカを食べる鳥ってどれなんでしょうか?
鳩やカラスはメダカを食べるのか?気になったので調べてみました。
鳩はメダカを食べる?
まずは鳩ですが、鳩がメダカを食べるという情報は見つかりませんでした。
メダカの鉢や水槽の水を飲む様子は度々確認されているようですが、メダカを捕食することはなさそうです。
カラスはメダカを食べる?
続いてはカラスです。
カラスはメダカを食べてしまうようです。
キラキラとしたものをカラスは見つけるようで、泳いでるメダカが光に当たってキラキラしている姿を発見すると狙いに来るみたいですね。
また、カラスは頭のいい鳥としても知られているように一度味を占めれば場所を覚えて何度もやってきます。
確かに、ごみ収集の日は決まってある場所に必ず集まっているカラスたちををみたことがあります。
カワセミはメダカを食べる
メダカを好んで食べる鳥は「カワセミ」です。
こちらの写真の鳥がカワセミです。


長いくちばしで小魚であるメダカを好んで食べます。
ちなみにカワセミは川や池などの水辺に生息しています。
日本では全国的に見られる鳥だそうです。
メダカの鳥対策4つ
メダカの鳥対策を4つ紹介していきます。
- 水槽専用のフタをする
- 動物対策用のネットを使う
- すだれでフタをする
- てぐすを使う
それぞれ詳しく解説していきます。
水槽専用のフタをする
1つ目は、水槽や鉢専用のフタをして鳥がメダカを食べないようにしましょう。
GEXなどアクアリウム用品を扱うメーカーから屋外飼育用のフタが販売されています。
おすすめは、メダカのための飼育鉢用フタです。
の専用のフタですが、サイズがあえば使えます。
おすすめの理由は下記2つ。
- 重石を上から置いて使える
- フタをしていてもメダカが観察しやすい



丸い鉢でメダカを飼育している方におすすめです!


動物対策用のネットで鳥対策
2つ目は、動物対策用のネットで鳥対策をすること。
おすすめはアニマルフェンスネットです。
おすすめの理由は下記2つ。
- 一般的なネットに比べて丈夫なのでカラスなど大きい鳥対策に◎
- 鉢や水槽に合わせてハサミやカッターで切って使える



50mあるので、大きい水槽や鉢でメダカを飼育している方におすすめです!


すだれでフタをする
3つ目はすだれでフタをすることです。
おすすめは、天津すだれです。
おすすめの理由は下記3つ。
- お庭の風情を壊さない
- 鳥にメダカがいることがバレない
- 夏場はメダカの暑さ対策にもなる



お庭の雰囲気を壊したくない方におすすめです!
メダカ鉢に鳥を留まらせない


4つ目はメダカ鉢に鳥を留まらせないこと。
フチに留まれないければ、鳥もメダカを捕獲することはむずかしそうです。
おすすめは、防鳥てぐすです。
おすすめの理由は下記2つ。
- メダカが見やすい
- 鳥が寄って来なくなる
巻き付けて使うものになるので、メダカ鉢や水槽の周りに支柱などをたてて巻き付けます。
メダカを守る鳥対策まとめ
以上、メダカの鳥対策を4つ紹介してきました。
ちなみに今回紹介したグッズはこちら。
鳥でお困りの方はぜひ参考にしてみてくださいね。