
編み物をしてるとき、手汗のせいでうまく縫えないことが多くて困っています。。
何か手汗の対策方法はないかな。
こんなお悩みをお持ちの方に向けて記事を書きました。
編み物をしているときの手汗は大敵です。
手汗のせいで滑ったり、うまく編み物ができなかったりしますよね。
そこで今回は手汗が多い方が編み物をする時の対策方法を調べてまとめてみました。
参考にすれば、編み物が快適にできるようになるかもしれません。
手汗のせいで編み物が編めないという声
手汗が多くて、編み物がうまく編めない!という方は割といるんです。
実際の声はこちら。
編み物しながら見てたのに手汗のせいで糸の滑り悪くなってて草。全然編めん
— ゆとり(16) (@shachiku22) March 17, 2021
糸の滑りが悪くなり、編み物が全然進まないようです。
手汗が多い方は編み物の時にどのような対策や工夫をしているのでしょうか。
気になったので調べてみました。
ビニール手袋でスムーズに編み物ができる
1つ目の編み物中の手汗対策はビニール手袋をすること。
試しに家にある使い捨てのビニール手袋使ってみたらめっちゃ綺麗に作り目できた😭✨
— ういすけ (@uisuke_amimono) January 14, 2023
針の上スルスル動くの最高🙌
手汗かかないとこんなにスムーズに編めるの!?
編み物する時だけ手汗とまってほしい‼️ pic.twitter.com/cJoVckkJTV
手汗がないので、針の上でもスルスル動くとのこと。
ビニール手袋でしたら使い捨てできるので衛生的です。
インナー手袋を使うのもあり
インナー手袋を使って編み物中の手汗対策をするのも良さそうです。
これ、編み物の手汗対策によさそう。#モノタロウ #インナー手袋 pic.twitter.com/MvwKTxHyyb
— ムーヤン🍦 (@muyan0731) September 15, 2021
インナー手袋は、ゴム手袋をするときに下履きとして使うもの。
インナー手袋の効果は下記です。
- 手蒸れを防ぐ
- べたつきを防ぐ
メッシュになっているので通気性がいいのと、指切りされているので指の感覚が必要な編み物には便利です。


手袋をして編み物中の手汗を吸収
3つ目の編み物中の手汗対策は、手袋をすること。
すっかり手袋をして編み物することにも慣れた手汗ダクダクマンのわたしである pic.twitter.com/RrTyooMfrW
— ねぎ (@spice16g) April 5, 2023
手袋が手汗を吸収してくれるので編み物中に針が滑ることもなくなります。
薄手の手袋の方が指の感覚がわかりやすいです。
何度も洗って使えるのでトータルで考えればコスパも良いのもおすすめポイント。


ベビーパウダーで編み物中もサラサラ
4つ目の編み物中の手汗対策はベビーパウダーをつけること。
夏場に編み物してると手汗が悩み。ベビーパウダーが良いらしいので買ってみた。
— ムーヤン🍦 (@muyan0731) July 18, 2022
ロジンバッグではどうかな?(笑)
伊藤大海にわけてもらいたい。#lovefighters
手汗民には定番のベビーパウダーです✨
ベビーパウダーをはたくことで手がサラサラになります。
赤ちゃんにも使えるので肌に優しいのも嬉しいところ♪


扇風機で編み物中の手汗を防ぐ
5つ目の編み物中の手汗対策は、扇風機です!
もともと編み物する時の手汗対策で買った(実は、前に父が買ってくれたw)ミニ扇風機の風が実に気持ちいい┏(((卍)))
— リョウタロー🐿 (@ukiki920) June 7, 2021
これでタオル畳む気力が微かに生まれ始め…るかもしれない pic.twitter.com/rjIcmPd95Z
扇風機の風で手汗が飛んでいくという仕組みです。
こちらの方はミニ扇風機を使っているようです。


テサランで手汗を抑える
そもそも手汗が出なければ編み物をスイスイできるのに・・・!と思ったことありませんか?
そんな方におすすめしたいのが手汗専用クリームのテサラン
- 最大72時間サラサラをキープ
- 汗腺に効くから手汗が出る前に抑える
- 合わなければ365日間全額返金保証
ちなみに全額返金保証が受けられるのは公式オンラインショップで買った方限定です!
詳しくは公式サイトをご覧ください>>【楽天・Amazonで1位獲得】今最も話題の手汗対策 予防クリーム テサラン



根本の解決になるので私的には1番おすすめします!
編み物中の手汗対策まとめ
以上、編み物中の手汗対策をまとめてきました。
今回ご紹介した手汗対策はこちら。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

