
おすすめの水槽のカルキ抜きはどれ?
こんな疑問をお持ちの方向けに記事を書きました。
今回は、おすすめの水槽のカルキ抜きを6つ紹介します。
カルキ抜きを探している方は参考にしてみてください。
水槽用カルキ抜きの使い方


カルキ抜きの使い方を簡単に解説します。
1番簡単で楽なのがカルキ抜き剤を使うやり方だと思います。
カルキ抜き剤を水道水に必要量入れるだけです。
これでカルキ抜きができます。
液体タイプのカルキ抜きであれば、放置時間2~3分程度ですぐに水を使えるものもあります。
カルキ抜きを入れすぎた?量は?
商品の説明をよく読み、必ず必要量を入れてください。
カルキ抜きの入れすぎも、魚にはよくありません。
カルキ抜き剤によって、必要量は異なりますのでよく確認してくださいね。
カルキ抜きがない場合は放置でもOKって本当?
飼育魚のために、カルキ抜きは行うのがベスト。
しかし、カルキ抜きがない場合は水道水を汲み置きをしてカルキ抜きをしましょう。
水道水を紫外線に当てることでカルキが抜けていきます。
ですので、紫外線の多い晴れた日に汲み置きしておくのがおすすめ。
曇りや紫外線の少ない冬は1~2日置いておいた方が良いようです。



カルキ抜きを使うのが早くて簡単ですよ
おすすめのカルキ抜き6選
おすすめのカルキ抜きを6つ紹介します。
①テトラのカルキ抜き「コントラコロライン」
おすすめのカルキ抜き1つ目は、テトラの「コントラコロライン」です。
- 内容量:1000ml
- 淡水・海水用
- 水10Lに対して本品2ml使用
カルキ抜きしながら飼育魚のミネラル補給ができます。
栄養分も与えられるので、一石二鳥のカルキ抜きです。


②ニッソーの「カルキ抜き」
おすすめのカルキ抜き2つ目は、ニッソーの「カルキ抜き」です。
- 容量:500ml
- 淡水・海水用
- ビタミンB・ビタミンC配合
ボトルを押すだけで必要量が軽量できます。
いちいち軽量するのも面倒な方におすすめです。
③エーハイムのカルキ抜き「フォーインワン (4in1) 」
おすすめのカルキ抜き3つ目は、エーハイムの「フォーインワン」です。
- 容量:250ml
- 淡水用
フォーインワン1本で下記4つの効果があります。
- カルキ抜き
- エラや鼓膜の保護
- 重金属の無害化
- 白濁りの除去
水の濁りを除去できるカルキ抜きなので、水換えや掃除の手間も減らせますね。
水槽の掃除や水換えの回数を減らして楽をしたい方に、おすすめのカルキ抜きです!


④寿工芸の「カルキぬき」
おすすめのカルキ抜き4つ目は、寿工芸の「カルキぬき」です。
- 容量:500ml
- ビタミン入り
- 60cm水槽1/3の水換え約150回分
- 計量カップ付き
- 淡水・海水両用
こちら1本で150回分のカルキ抜きが可能!
少量の使用でカルキ抜きができるので、コスパがいいとの口コミも多いです。



コスパを求める方におすすめのカルキ抜きです!


⑤寿工芸のカルキ抜き「すごいんです」
おすすめのカルキ抜き5つ目は、寿工芸の「すごいんです」です。
- 容量:150ml
- 淡水・海水両用
Amazonの評価が200件越えている人気カルキ抜きです。



定番品をお探しの方や初心者の方におすすめですよ!
⑥ジェックスのカルキ抜き「ハイポ」
おすすめのカルキ抜き6つ目は、GEXの「ハイポ」です。
- 固形
- 容量:1袋30g
- 使用量:45cm水槽に3~4粒
ハイポは、液体ではなく固形タイプのカルキ抜きです。
粒になっていて、水槽に入れると5分程度で水に溶けます。
計量をする必要もなく、ポイっと粒を入れるだけでOK!



とにかく楽に使えるカルキ抜きをお探しの方におすすめです。
カルキ抜き剤の成分は?
今回紹介したカルキ抜きですが、主な成分は「チオ硫酸ナトリウム」と言われるもの。
水道水には殺菌のための塩素「カルキ」が含まれています。
この塩素を「チオ硫酸ナトリウム」が中和してくれます。



中和されることで魚が住める水環境になります。
水槽用カルキ抜きのメリットとデメリット


水槽用カルキ抜きを使うメリットをサクッと解説します。
メリットは下記の2つ。
- すぐにカルキ抜きができて簡単
- 安心して水道水を魚の飼育に使えること
それぞれ解説していきます。
すぐにカルキ抜きができて簡単
すぐに水槽の水を変えたい時は、カルキ抜きを使うのが便利。
水道水の汲み置きでカルキ抜きも可能ですが、かなり時間がかかります。
カルキ抜き剤であれば、入れるだけですぐに水が使えるので時短になります!
安心して水道水を飼育魚に使える
水道水の汲み置きでは完全にカルキが抜けないこともあるので、カルキ抜きを使うのが安心です。
カルキが抜けていないと塩素が残り、魚が弱ってしまいます。。。
飼育魚の安全のためにも使ってぜひあげたいです。
水槽用カルキ抜きのデメリット
カルキ抜きを使うデメリットは、飼育魚にカルキ抜きが合わない場合があること。
飼育魚にカルキ抜きの成分が合わなかったり、使用量を間違えたりすると、飼育魚が弱ってしまう場合があります。
使用量には注意しましょう。
おすすめのカルキ抜きまとめ
今回はおすすめのカルキ抜きを6つ紹介しました。
紹介したカルキ抜きは下記です。
ご自身の水槽にあったカルキ抜き選びの参考にしてみてください。

