
最近水槽の水が濁ってきました。
改善できるアイテムのおすすめはありますか?
こんなお悩みを解決できる記事を書きました。
水槽の水濁りは厄介で困りますよね。
しかし、ゼオライトとアンモニウム除去剤という効果的な手段があります。
この記事では、ゼオライトやアンモニウム除去剤で透明で健康的な水槽を維持するための方法をお伝えしていきます。
水槽の濁りをどうにかしたい方は参考にしてみてください。
セクション3: 水槽管理の基本:
- 過餌や過密状態など、水濁りの原因となる要因を列挙。
- 適切な給餌量や定期的な水替えの重要性を強調。
- 水質テストキットの使用方法と、水質のモニタリングの重要性を説明。
セクション4: 予防とメンテナンス:
- 水質維持のための定期的なケアの重要性を強調。
- 水槽内のバランスを保つための水草や適切な生体配置についてアドバイス。
結論: 透明で健康的な水槽を維持するためには、ゼオライトやアンモニウム除去剤の利用は有効な方法ですが、それだけではなく適切な水槽管理と予防策が不可欠です。水濁りの原因を理解し、適切なケアをすることで、美しい水中世界を楽しむことができます。
ゼオライトとは?


まず、ゼオライトについてお伝えしていきます。
ゼオライトはどうやって使う?
ゼオライトの主な使い方は、
- 水槽のフィルターに入れる
- 水槽の底に敷く
基本的にはどちらかの方法で使用します。
水槽にゼオライトの入れすぎはどれくらい?
ゼオライトの適切な量は60cm水槽に500g程度が一般的。
製品によって適切な量は変わりますので、容量は製品の規定にしたがってください。
ゼオライトの交換時期は?
ゼオライトは半年〜1年で交換時期が来るのが一般的です。
メーカーによって寿命は異なりますのでご確認の上購入してください。
ゼオライトが濁りをとる仕組み
ゼオライトはアンモニア吸着の効果があると言われています。
アンモニア吸着の原理を簡単にご説明します。
網目構造の中に物質を取り込むことができます。
ゼオライトがアンモニアやカルキ、重金属などの不純物を取り込んでくれます。
ゼオライトが不要なものを取り込んでくれたおかげで水槽の水が綺麗に保てます。
上記のような仕組みで水槽の水をキレイに保つことができます。
ゼオライトは底砂や床材として再利用できる?
ゼオライトは底砂として再利用できますが、真水でよく洗う必要があります。
ゼオライトのメリット・デメリット


続いて、ゼオライトのメリットとデメリットをそれぞれ解説します。
ゼオライトはpHに効果はあるの?酸性・アルカリ性どっち?
ゼオライトにはphを安定させる効果があると言われています。
しかし、実際に使っている方の感想を拝見したところ「液性を極端に変化させる効果はほぼない」という感想が多くみられました。



自分の水槽で試してみるしかないです
水質はどうなる?ゼオライトの効果とは?
ゼオライトにはイオン交換作用があります。
イオン交換作用が働くことで、水を軟水化すると言われています。
さらにゼオライトには吸着効果があるので、アンモニア・硝酸塩・重金属などの有害な物質を吸着して除去。
有害物質からの魚へのダメージを減らすことができます。
ゼオライトはメダカやベタの飼育には使える?
ゼオライトはメダカやベタの飼育には使えるのでしょうか?
調べたところメダカの飼育には良さそうでしたが、ベタはヒレを溶かしてしまう効果があるらしくNGとのこと。
ご自身の飼育している魚に合わせて、使用にはご注意ください。
おすすめのゼオライトはどれ?
まずはゼオライトを3つ紹介します。
①コトブキ工芸「パワーゼオ」
1つ目のゼオライトは、コトブキ工芸の「パワーゼオ」
- 交換の目安は、6ヶ月に1回程度
- アンモニアを吸着してくれるから濁りが減る
- ミネラル添加で魚の栄養になる
フィルターに入れるタイプのゼオライト。
今さら水槽の底にゼオライトを敷けない方はフィルターに入れるタイプを試してみるといいかも。
②アンモニア吸着+水質調整効果「特撰ゼオライト鉱石」
2つ目のゼオライトは、エーキューブファクトリーの「特撰ゼオライト鉱石」
- 粒サイズ:5~10mm
- 重金属の吸着除去効果で濁りをなくす
- 活性炭の30倍のアンモニア吸着効果がある
- 天然のミネラルが溶けるので魚にやさしい
水槽の底砂としても使えます。
天然のミネラル成分が溶けるので、大切な魚に化学的成分を使うのは心配な方におすすめ。
③ゼオライトの石
3つ目のゼオライトは「ゼオライトの石」
- 重さ:200g
- 交換時期:1年
- 天然ゼオライトを石に加工してる
- アルカリ性を好む魚には不向きなので注意
- 水質やpHを安定させるにも効果的
「ゼオライトの石」という名の通り、ゼオライトを固めて石型にしたもの。
水槽のアクセサリーとしても使用できます。
これを入れておけば1年ほど効果がありますので、コスパも良いです。
おすすめのアンモニア除去剤はどれ?
続いて、アンモニア除去剤を4つ紹介します。
水に入れるだけでアンモニア除去ができる液体タイプです。
「とにかく楽をしたい!」という方はゼオライトよりアンモニア除去剤がおすすめ。
①ビーブラスト「アクアエックス プラス」
1つ目のアンモニア除去剤は、ビーブラスト「アクアエックス プラス」
- アンモニアを除去して濁りをなくす
- 水道水に含まれる重金属、カルキも除去する
- コケの発生を抑えるので掃除が減らせる
- 水の劣化防止にもなるので水換えも減らせる
- 発色、産卵に効果的だから魚もうれしい
液体タイプのアンモニア除去剤は、水に適量入れて混ぜるだけでアンモニア除去できます。
こちらの「アクアエックス プラス」の場合は、水10Lに対して10ml~15ml入れます。
ゼオライトのように水槽内に設置する手間もかかりません。
入れるだけで簡単なので、初心者の方にもおすすめ。
②セラ「アクアチューナー」
2つ目のアンモニア除去剤はセラ「アクアチューナー」
「アクアチューナー」はアンモニア除去だけではなくコケの発生も防ぎます。
- コケ掃除がめんどくさい
- 水槽掃除を減らしたい
- 水換えの回数を減らしたい
という方におすすめ。
③寿工芸「すごいんです バクテリア」
3つ目のアンモニア除去剤は「すごいんですバクテリア」
「すごいんです」は水槽の底に溜まる
- 魚のフン
- エサの残り
も分解して、無くしてくれます。
日本製のアンモニア除去剤なので安心できます。



結局日本製が1番
④GEX「NEWピュアW」
4つ目のアンモニア除去剤はGEX「NEWピュアW」
「NEWピュアW」を使うことでフィルターに不要物がたまってくれます。
使用にはフィルターが必須ですが、不要物はフィルターに溜まってくれるので水槽の底に溜まるよりラクです。
アンモニア除去には活性炭もおすすめ
アンモニア除去したいのであれば、活性炭を使うのもおすすめ。
活性炭には水をキレイに保つ効果があります。
ゼオライトやアンモニア除去剤を導入する前に、活性炭で様子をみてもいいかもしれません。
活性炭の寿命は?
活性炭は、一般的に1ヶ月に2〜3回程度交換時期が来ます。



2〜3週間に1回のペースです。
活性炭のデメリット
活性炭のデメリットは、交換する頻度が高いこと。
フィルターに設置するタイプのものが多く、フィルターの設置がほぼ不可欠です。
今回は2つおすすめの活性炭を紹介します。
①ニッソーの活性炭で水のいやな匂いも消す
1つ目の活性炭はニッソー「活性炭」
活性炭には水槽特有の水の匂いを消してくれる効果があります。
水のにごりだけでなく、匂いも気になる方には有効です。
②GEX「やしがら活性炭」
2つ目の活性炭は、GEX「やしがら活性炭」
60cm水槽の場合は、すでに小分けになっているこちらを2~3個フォルターに入れます。
入れるだけでいいので簡単です。
ゼオライトでアンモニア除去しよう
今回は、水槽の水にごりの原因となるアンモニア除去ができる
- ゼオライト
- アンモニア除去剤
- 活性炭
を紹介しました。
具体的には
ご自身の水槽に適したアンモニア除去剤を購入する参考にしてみてください。
飼育魚のために良い環境が整えられるといいですね!