
水槽の水が濁ってきたけど、なんか良いグッズない?
こんなお悩みを解決できる記事を書きました。
今回は、水を綺麗に保つことができるゼオライトやアンモニア除去剤のオススメ9選を紹介します。
ゼオライトやアンモニア除去剤をお探しの方は必見です!
水槽用ゼオライトの使い方


ゼオライトについて知っておくべきことを5つ紹介します。
ゼオライトの使い方
- フィルターに入れる
- 底に敷く
ゼオライトの主な使い方は上記2つ。
基本的にはどちらかの方法で使用します。
水槽にゼオライトの入れすぎはどれくらい?
ゼオライトの適切な量は60cm水槽に500g程度が一般的。
製品によって適切な量は変わりますので、容量は製品の規定にしたがってください。
ゼオライトの交換時期は?寿命は何ヶ月?
ゼオライトは半年〜1年で交換時期が来るのが一般的です。
メーカーによって寿命は異なりますのでご確認の上購入してください。
アンモニア吸着の原理とは?
ゼオライトはアンモニア吸着の効果があると言われています。
アンモニア吸着の原理を簡単にご説明します。
網目構造の中に物質を取り込むことができます。
ゼオライトがアンモニアやカルキ、重金属などの不純物を取り込んでくれます。
ゼオライトが不要なものを取り込んでくれたおかげで水槽の水が綺麗に保てます。



ゼオライトの効果で水がキレイになるんだね!
ゼオライトは底砂・床材・砂利として再利用できる?
ゼオライトは底砂として再利用できますが、真水でよく洗う必要があります。
水槽用ゼオライトのメリット・デメリット


ゼオライトのメリットとデメリットをそれぞれ解説します。
ゼオライトはpHに効果はあるの?酸性・アルカリ性どっち?
ゼオライトにはphを安定させる効果があると言われています。
しかし、実際に使っている方の感想を拝見したところ「液性を極端に変化させる効果はほぼない」という感想が多くみられました。



自分の水槽で試してみるしかないね
水質はどうなる?ゼオライトの効果とは
ゼオライトにはイオン交換作用があります。
イオン交換作用が働くことで、水を軟水化すると言われています。
さらにゼオライトには吸着効果があるので、アンモニア・硝酸塩・重金属などの有害な物質を吸着して除去します。
ゼオライトのおかげで、有害物質からの魚へのダメージを減らすことができるんですね!
ゼオライトはメダカ・ベタの飼育には使える?
ゼオライトはメダカやベタの飼育には使えるのでしょうか?
調べたところメダカの飼育には良さそうでしたが、ベタはヒレを溶かしてしまう効果があるらしくNGとのこと。
ご自身の飼育している魚に合わせて、使用にはご注意ください。
アンモニア除去に効果的「ゼオライト」おすすめ3選
今回は水槽のアンモニア除去にオススメの製品を9つ紹介していきます。
まずはゼオライトを3つ紹介します。
①コトブキ工芸「パワーゼオ」
- 容量:500g
- 交換の目安は、6ヶ月に1回程度
- アンモニア吸着と、ミネラル添加の効果あり
1つ目はコトブキ工芸の「パワーゼオ」というゼオライトを紹介します。
フィルターに入れるタイプのゼオライトです。
交換時期は半年と早めの周期ですが、コトブキ工芸のフィルターを使用されている方におすすめ。
②アンモニア吸着+水質調整効果「特撰ゼオライト鉱石」
- 容量:800g
- 粒サイズ:5~10mm
- 重金属の吸着除去にも効果あり
- 活性炭の30倍のアンモニア吸着の効果あり
- 天然のミネラルが溶けるので緩やかな水質改善ができる
2つ目はエーキューブファクトリーの「特撰ゼオライト鉱石 中目」を紹介します。
底砂としても使えるタイプのゼオライトです。
天然の成分が溶けだすので



できるだけ自然に近い環境で育ててあげたい
とお考えの方にオススメ。


③ゼオライトの石
- 重さ:200g
- 交換時期:1年
- 天然ゼオライトを石に加工
- アルカリ性を好む魚には不向き
- サイズ:50mm×40mm×30mm
- アンモニウムを吸着し、水質やpHを安定させる
3つ目は「ゼオライトの石」を紹介します。
ゼオライトを固めて石型にした製品です。
色がオレンジっぽいので水槽の雰囲気に合うかどうかですが・・・
アクアリウムのアクセサリーとしても使用できます。
こちらは1年ほどもちます。


「アンモニア除去剤」オススメ4選
続いて、アンモニア除去剤を4つ紹介します。
水に入れるだけでアンモニア除去ができるので、楽さを求める方にはアンモニア除去剤がオススメです。
①ビーブラスト「アクアエックス プラス」
- アンモニアや水道水に含まれる重金属、カルキなどを吸着除去
- コケの発生を抑える
- 水の劣化防止
- 発色、産卵に効果的
- 容量:250ml
ビーブラストの「アクアエックス プラス」というアンモニア除去剤を紹介します。
液体タイプのアンモニア除去剤は、水に適量入れて混ぜるだけで超簡単にアンモニア除去ができます。
アクアエックスプラスの場合は、水10Lに対して本製品を10ml~15ml入れます。
ゼオライトのように水槽内に設置する手間もかかりません。
Amazonの口コミも高評価が多い印象でした。


②セラ「アクアチューナー」
- ドイツのアクアリウムメーカーのアンモニア除去剤
- 塩素、クロラミン、アンモニア、亜硝酸塩を除去
- 重金属を無害化する
- 水換えの回数が減る
- 容量:500ml
2つ目はセラの「アクアチューナー」というアンモニア除去剤を紹介します。
アクアチューナーはアンモニア除去だけではなくコケの発生も防ぐことができます。
これだけで、コケ掃除や水換えの回数も減らせちゃいますよ。
③寿工芸「すごいんです バクテリア」
- 本体サイズ :幅5.5cm×奥行き5.5cm×高さ16.0cm
- 重さ:340g
- 容量:300ミリリットル
- 原産国:安心の100%日本
- 有害なアンモニアや亜硝酸を分解→除去
3つ目はコトブキ工芸の「すごいんですバクテリア」を紹介します。
水槽の底に溜まってしまう、フンやエサの残りも分解除去してくれる優れもの。
Amazonの評価は1200件超えの人気商品です。
④GEX「NEWピュアW」
- 重さ:350g
- 内容量:300cc
- アオコやアンモニアを取り除く
- サイズ:幅7cm奥行き4.6cm高さ17.8cm
4つ目はGEXの「NEWピュアW」を紹介します。
フタが計量カップになってるので使用する際に便利です。
こちらを使うことでフィルターに不要物がたまる仕組みになっているので、使用にはフィルターが必須です。
Amazonの評価は200件超え!
アンモニア除去には活性炭もオススメ
活性炭は水をキレイに保つ効果があります。
ゼオライトやアンモニア除去剤を導入する前に、活性炭で様子をみてもいいかもしれません。
活性炭の寿命は?
活性炭は、一般的に1ヶ月に2〜3回程度交換時期が来ます。



2〜3週間に1回のペース
活性炭のデメリット
活性炭のデメリットは、交換する頻度が高いこと。
フィルターに設置するタイプのものが多く、フィルターの設置がほぼ不可欠です。
今回は2つおすすめの活性炭を紹介します。
①ニッソーの活性炭で水のいやな匂いも消す
- フィルターに入れて使える
- 水の濁り、匂いを除去できる
- 容量:480g(80g×6袋)×5袋
- 塩素、アンモニアを吸着する効果あり
ニッソーの「活性炭」を紹介します。
水20リットルに対し本製品を1袋入れます。
活性炭には水槽特有の水の匂いを消してくれる効果があります。



にごりだけでなく、匂いも気になる方にオススメ


②GEX「やしがら活性炭」
- 容量:800g(80g×10袋)
- フィルターにセットするだけでOK
- 匂い、濁りを除去し綺麗な水を保つ
- 有機物、アンモニアを吸着してくれる
2つ目はGEXの「やしがら活性炭」を紹介します。
60cm水槽の場合は、本製品を2~3個フォルターに入れて使います。
フィルターをお使いなら、フィルターにセットするだけで使える活性炭もオススメです。
水槽用ゼオライトでアンモニア除去しよう
今回はアンモニア除去できる製品を全部で9つ紹介しました。
ご自身の水槽に適したアンモニア除去剤を購入する参考にしてみてください。
飼育魚のために良い環境が整えられるといいですね!

