コケ取りが楽になるオススメのグッズが知りたい!
今回は、水槽のコケ取りスクレーパーを5つ紹介します。
スクレーパーの使い方や傷問題についても解説しています。
コケ取りグッズをお探しの方は参考にしてみてください。
水槽のコケ取りにスクレーパーがおすすめ

コケ取りスクレーパーの基本的な使い方を紹介していきます。
スクレーパーの基本の使い方
使い方はとても簡単。
水槽にスクレーパーの面を当ててこするだけ。
これだけで簡単にコケ取りができます。
スポンジで取れない頑固なコケにはスクレーパーを使ったコケ取りがおすすめです。

あまりに簡単にとれるので感動しますよ!
スクレーパーで水槽は傷つかない?
無理矢理力を込めなければ水槽に傷はつかないようです。
ですがアクリル水槽・ガラス水槽対応のスクレーパーがあるので購入する際はお手持ちの水槽の素材に対応するか確認が必要です。
また口コミを参考にすると傷について言及している方もいるので、口コミを確認してから購入することをおすすめします。
コケ取りの頻度はどれくらい?
2週間に1回がコケ取りの頻度として理想なようです。
飼育魚や環境によっても変動があります。
スクレーパーは代用できる?
定規をスクレーパーの代用として使っている方はいるようです。
しかし頑固なコケは定規で取るのは難しいとのことでした。
水槽用スクレーパーおすすめ5選
ここからはおすすめの水槽用スクレーパーを5つ紹介します。
おすすめ①プロレイザー
- 替え刃付き
- 先端にカミソリ付
プロレイザーは長さがあるので深めの水槽でも手を水に濡らすことなくコケ取りができます。
いろいろな会社から販売されていますが長さ46cmや62cmが多いです。
先端にカミソリがついているので軽い力でコケを取ることができます。
深めの水槽をお使いの方におすすめです。


おすすめ②スクレイパー
- 重さ:35g
- ガラス・アクリル水槽両用
- サイズ: 11.3cm×18.5cm×0.2cm
2つ目に紹介するスクレーパーはフレックスの「スクレイパー」です。
コンパクトサイズなので小回りが効きます。
コンパクトさを活かして底砂のお手入れにも使えますよ。
「綺麗にコケが取れる!」と、感動の口コミが多いです。
おすすめ③コケバスター
- 重さ:65g
- 段階状の多層構造
- 本体素材:ABS樹脂
- シート素材:PET樹脂
- サイズ:7.2cm×1.5cm×27cm
3つ目に紹介するスクレーパーはGEXの「コケバスター」です。
先端がR加工されているため、曲げ水槽のコケ取りにも使えます。
先端の柔軟さのおかげで水槽が傷つきにくいです。
丸水槽など変形タイプの水槽をお使いの方におすすめのスクレーパーです。
おすすめ④水槽コケ取りスクレーパー
- 重さ:210g
- 長さ:65cm
- 180度可動式
- 替え刃10枚付き
- 材質:アルミ合金・ABS
4つ目に紹介するスクレーパーはUTSTの「水槽コケ取りスクレーパー」です。
65cmもあるので深い水槽でも届きやすいです。
手を濡らさずにコケ取りしたい方におすすめのスクレーパーです。
おすすめ⑤コケクロスワイパー
- 重さ:85g
- コケクロス2枚付
- サイズ:12cm×3cm×35cm
- 特徴:広範囲のコケが取れる特大ヘッド
5つ目に紹介するスクレーパーは水作の「コケクロスワイパー」です。
せっかく取ったコケが水中で舞ってしまって、ショックを受けた経験ありませんか?
そんな時にコケクロスワイパーなら取ったコケをしっかり吸収します。



水中でコケが舞いにくいです。
水中でコケを撒き散らしたくない方はこちらのスクレーパーを試してみてはどうでしょう。
水槽用スクレーパー選びのコツ


スクレーパーの選び方のコツは2つ。
- 水槽の素材に適したスクレーパーを選ぶ
- 理想のコケ取りができるスクレーパーを選ぶ
それぞれ解説します。
水槽の素材に適したスクレーパー
ご自身の水槽の素材はガラスですか?
それともアクリル水槽でしょうか?
スクレーパーにも使える水槽の素材と使えない素材があります。
購入の前には水槽の素材をよく確認しましょう。
間違えてしまうと水槽に傷がつくかもしれません。
理想のコケ取りができるスクレーパー
- こまめにコケ取りをしたい
- 水に浸からずにコケ取りがしたい
こんな方にはロングタイプのスクレーパーがおすすめです。
- 底砂の手入れも一緒にしたい
- ガッツリ掃除したい
そんな方にはフレックスの「スクレイパー」がおすすめです。
自分の理想のコケとりができるスクレーパーを選びましょう。
水槽用スクレーパーを使うメリット


水槽のコケ取りにスクレーパーを使うメリットは2つ。
- コケ取りが楽になること
- 水槽内が見やすくなること
それぞれ解説します。
コケ取りが楽になる
今までスポンジでコケ取りをしてい方は、スクレーパーを使って
- 「今までの苦労が嘘のよう」
- 「ごっそり取れて感動した」
との口コミがいくつもありました。
スクレーパーを使うことでコケ取りが楽になります。



簡単にコケが取れれば掃除が時短できますよ。
水槽がピカピカだと魚が見やすい
コケがきれいに取れることで水質も改善も期待できます。
ピカピカになった水槽で、生き生きと泳ぐ飼育魚の姿が見られますよ。
ぜひコケ取りにはスクレーパーを使ってみてほしいです。
水槽用スクレーパーを使うデメリット


水槽のコケ取りにスクレーパーを使う上での、デメリットは2つ。
- 水槽に傷がつくかも
- 相性のいいスクレーパーに出会えない
水槽に傷がつくかも
スクレーパーを使ったコケ取りは水槽に傷がつかないか、やはり不安ですよね。
水槽の素材に対応しているスクレーパーか必ず確認しましょう。
また力加減には注意してスクレーパーを使用してください。
最適なスクレーパーに出会えない
口コミでは、いくつもスクレーパーを試して「やっと合うもの出会えた!」という方もいました。
こればかりは試していくしか解決策はなさそうです。
コケ取りにはスクレーパーがおすすめ
今回はおすすめのスクレーパーを5つ紹介しました。
ご自身の水槽に合ったスクレーパーが見つかるといいですね。